ハイリスクなウイルス感染症

ペットを飼育している人や
我々獣医療関係者などに
最もハイリスクなウイルス感染症は、
重症熱性血小板減少症(SFTS)です。

SFTSは、ダニが媒介するウイルス感染症です。

 

そもそも、私たちが屋外で
ダニに咬まれる(吸血される)ことは
避けなければなりませんが、
イヌやネコからヒトへ
簡単に感染することも問題です。

それに、現実的なリスクがあります。

これまでのヒトの感染者数は
500人を超えているものの、
ヒトでも基本的に治療薬はありません。

 

新型コロナ治療薬として期待された
インフルエンザ薬であるファビピラビル(アビガン)が、
SFTSの治療に使われることもあるようですが、
効果は確定していません。

重篤な患者に対しては
ステロイド剤も使用されることがあるようですが、
ウイルスを排除するわけではありませんので、
対症療法的な使用になります。

要するに、これといった治療薬はなく、
ヒトでの致死率は30%程度で、
高齢なヒト(特に50歳以上!)ほど
重症化するリスクが高い
とのことです。

 

イヌ・ネコ共に感染しますが、
ネコの感染が目立ちます。

これまでにネコは300例以上が診断され、
致死率は50%を超えると言われています。

ちなみに、イヌの診断数は10例程度です。

具合が悪いネコが動物病院に運び込まれ、
SFTSを意識せず検査や治療をする間に、
飼い主や獣医療スタッフが感染します。

発症しているネコの血液や口・肛門などには
ウイルスが存在します。

ネコに咬まれたり、血液に触れたりすることで
感染します。

 

基本的に外に行くネコが感染して帰ってきます。
潜伏期間は1週間程度です。

猫が外に遊びに行ってから
1週間くらい経ってから発症、

というパターンが多いです。

ダニがついていることも、
ダニが見つからないこともあります。

完全室内飼育での発症はありません。

ただし、外に行くネコがSFTSに感染して、
同居ネコに広げることは十分にあり得ます。

 

感染ネコの症状ですが、
「元気がない」、「食欲がない」など
非特異的です。

よって、我々獣医師が問診で真っ先に
SFTSを疑うことは困難です。

「脱走した」などのエピソードは、
必ず獣医師に伝えるようにしてください。

身体検査では発熱がよくみられます。

“元気な若い外ネコが急に元気がなくなった”
というのは危ないパターンです。

 

実際に感染してしまうと
それなりの確率で死亡してしまいますので、
早めにSFTSの可能性を疑って
ヒト側の防護を行うことが大切です。

防護体制をとるために、
まずはSFTSを疑うことです。

それではどういうネコでSFTSを疑うか?

・基本的に西日本での発生が多く、東日本の発生は少数です。

・ダニがいるような自然が残っている地域は注意しましょう。

・特定の場所に集中して発生することもあります。

・年中発生しますが、2〜6月に多くみられます。

 

よく使われるダニ駆除薬(スポット剤・内服薬)の
有効性は不明です。

これらの薬の多くは吸血したダニを殺すものであり、
SFTSは吸血時に感染が成立してしまうからです。

実際には、しっかりダニ駆除をしていたネコでも
感染が認められていますので、
“予防していても感染する可能性はゼロではない”
と考えましょう。

よって、ヒトの健康、更には命を守るためにも、
ネコを完全室内飼育にすることが最も大切になります!!

 

~毎日を人とペットのWell-beingな生活に~
Wellbe Laboでした❣

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。